義歯・入れ歯|医療法人 あおい歯科|予防歯科・小児歯科・矯正治療|鹿児島県いちき串木野市

〒899-2101 鹿児島県いちき串木野市湊町3丁目117
Tel.0996-36-5583
WEB予約
ヘッダー画像

義歯治療

義歯・入れ歯|医療法人 あおい歯科|予防歯科・小児歯科・矯正治療|鹿児島県いちき串木野市

義歯のご相談

様々な義歯

歯を失った場合の治療法には、ブリッジ、インプラントなどの他に「入れ歯治療」があります。入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を使用することがとても大切です。入れ歯には、総入れ歯や部分入れ歯、保険適用の義歯や保険適用外にはなりますが金属のバネを使わない見た目が気にならない義歯、シリコンを裏層することで痛みの少ない義歯、薄くて違和感の少なく長持ちする金属床義歯など素材や構造も様々です。あおい歯科ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて、「入れ歯だから仕方ない」という思いをしないよう、十分にカウンセリングを行い相談しながら治療を進めていきます。

金属床義歯について

あおい歯科おすすめの、よく噛め、壊れにくく、違和感の少ない入れ歯「金属床義歯」について説明します。

金属床義歯

金属床義歯

金属床義歯(金属床入れ歯)とは、土台部分を保険の入れ歯のようなプラスチックではなく、金属で作った入れ歯です。頑丈な金属を使うため、入れ歯を薄く作れるのが大きな特徴で口に入れたときの違和感が少なく、

  • しゃべりやすい
  • 入れ歯が気にならない
  • 噛んだり飲み込んだりしやすい

といったメリットがあります。

金属床義歯のメリット

  1. 薄いので違和感が少ない
    金属で作ると頑丈なため、プラスチックに比べて土台部分(床)の厚さを3分の1程度に薄くすることができます。
    厚さが3分の1になると、舌で触った時に口の中を広く感じ、話したり食べたりする時の違和感もかなり少なくなります。
    口の中は髪の毛1本(髪の毛の太さは0.1ミリ前後)でも違和感を感じますが、それに対してプラスチックの土台部分(床)は2〜3ミリですから、入れ歯が入っている時の違和感が想像できると思います。
    金属床義歯では、保険の義歯に比べ厚さが3分の1になるのでプラスチック製に比べるとかなり快適にご利用いただけます。
  2. 薄いので話しやすい
    一般的に入れ歯がしゃべりにくいのは、入れ歯がガタついて、舌や口の動きを邪魔するのが大きな原因です。
    ガタつかない入れ歯を作るためには、歯茎にピッタリフィットすることと、なるべく舌の動きを邪魔しない薄い入れ歯を作ることが大切です。
    金属床義歯ならプラスチックより薄くなめらかに仕上げることができるので、人前でも話しやすい入れ歯を作ることができます。
  3. 目立たない金属床義歯
    通常の金属床義歯は残りの歯に金属製の金具を掛けますが、場所によってはこの金具が目立ってしまい、一目で入れ歯とわかってしまいます。
    あおい歯科の金属床義歯の場合は、金具が見えない加工が可能で、目立たない入れ歯に仕上げることができます。
    表側は金具の代わりに特殊なプラスチックを利用しますが、強度を維持し、違和感が少ないよう薄く作製するため裏側には金属を使っています。そのため表側も裏側も両方プラスチックを使った一般的な「目立たない入れ歯(ノンクラスプ義歯)」に比べると、強度の面で優れていて長持ちします。
  4. 温度が伝わるので、より食事をおいしく楽しめます
    プラスチックと違って金属は温度をすぐに伝えてくれます。
    プラスチックの入れ歯だと、食べ物の冷たさや熱さが口の中にあまり伝わりません。
    金属床義歯だと、アイスクリームはキーンと冷たく、出来立のご飯はあたたかく感じますから、食べ物をとてもおいしく感じます。
  5. たわまないので咬みやすい
    プラスチックの入れ歯の場合、土台部分がたわんでしまうため力が分散してしまい、咬みにくいと感じる方が少なくありません。
    その点、金属床義歯はたわまないため力が伝わりやすく、よく咬むことができます。
  6. たわまないので残りの歯にやさしい
    プラスチックの入れ歯は力が加わると、たわんでしまい、このたわみが入れ歯を引っ掛けている残りの歯を揺らしてしまい、歯にダメージを与えてしまいます。
    金属床義歯の場合、ほとんどたわまないので残りの歯にあまりダメージを与えることがなく、残りの歯が長持ちします。
  7. 入れ歯がニオイにくい
    プラスチックの土台(床)には細かい空洞があり、そこに細菌が入り込み、入れ歯特有のニオイが発生します。
    金属床義歯の場合は細菌が付着しにくいので、こうしたニオイがしにくく衛生的です。
  8. 丈夫で壊れにくい
    プラスチックの入れ歯は、衝撃に弱いので、落としたり、咬む力が強すぎると、割れたり壊れたりすることがあります。
    その点、金属床義歯は金属でできていますから、プラスチックに比べると頑丈です。同じ衝撃を受けても金属床だとダメージが少なくプラスチックに比べると壊れにくいので、長い期間利用することができます。

金属床義歯のデメリットについて

  1. 自費治療なので保険適用外
    金属床義歯は健康保険が使えないため、自費治療になります。そのためプラスチック製の入れ歯に比べるとどうしても高額になってしまいます。
    特に金属部分の材質に良いものを使えば使うほど、費用があがってしまいます。
  2. 金属アレルギーのリスクがある
    金属床義歯で使用する材料は、生体親和性のある体にやさしくなじみやすい金属を使用していますが、まれに金属アレルギーを引き起こすこともあります。
  3. 金具が目立つ
    金属床義歯は残りの歯に金属製の金具を引っ掛ける構造なのですが、場所によってはこの金具がどうしても目立ってしまいます。
    なおあおい歯科では金具が見えない加工を行っていますので、興味のある方は相談ください。
  4. 製作に求められるスキルが高い
    プラスチックの入れ歯に比べると、金属でできた金属床は相当に硬いため、入れ歯作りにきわめて高度なスキルと豊富な経験が求められます。
    あおい歯科では、金属床義歯専門の一流の歯科技工士に制作を依頼しています。
Page Top