矯正治療|医療法人 あおい歯科|予防歯科・小児歯科・矯正治療|鹿児島県いちき串木野市

〒899-2101 鹿児島県いちき串木野市湊町3丁目117
Tel.0996-36-5583
WEB予約
ヘッダー画像

矯正治療

矯正治療|医療法人 あおい歯科|予防歯科・小児歯科・矯正治療|鹿児島県いちき串木野市

矯正治療について

マウスピースを装着する女性

矯正治療を希望される患者様は「見た目」の問題を気にされてご来院される方がほとんどです。しかし、大切なのは「見た目」の裏に隠されている、歯並びがもたらす影響なのです。
歯並びと密接な関係にある「咬み合わせ」というものがあります。
咬み合わせは、咀嚼(そしゃく)に影響をもたらし食べものを良く咬めなかったり、滑舌に影響し会話に問題が表れたりします。また、悪い歯並びは清掃性も悪くなりむし歯や歯周病にかかるリスクが高くなり、咬み合わせの力のバランスが悪くなるため、歯の寿命が短くなることもあります。
特に反対咬合(受け口)の方や開咬の方は正常咬合の方に比べて奥歯への負担が大きく、8020運動(80歳で20本以上歯を保とうという運動)達成者が10%もないことが様々な調査の結果として出ています。
悪い歯並びである場合、見た目を改善することも大切ですが、歯を健康で長持ちさせるために、矯正治療を行うメリットがあります。
また、矯正歯科治療をすると性格がポジティブに向かう傾向があるとされています。

私も一般歯科治療において、歯並びが原因で根本的治療ができず、対処療法で対応せざるを得ない患者様を多く経験しました。
もしその患者様が若い時に歯並びを改善することができていたら、現在の状態にはならなかったと思いますし、対応も対処療法ではなく、より簡単に根本的治療で対応できたと思います。
あおい歯科では、成人ではワイヤー矯正、インビザライン(マウスピース矯正)、小児ではプレオルソ、スケルトン装置(上顎側方拡大装置)等を使用し矯正治療を行っています。

私が今思うことは、小児期(3歳から10歳頃)に矯正治療を行った方が圧倒的に改善しやすい、後戻りが少ない、治療期間が短いということです。

おすすめのプレオルソ治療

私がおすすめのプレオルソ治療について詳しく説明します。

プレオルソ

プレオルソ

プレオルソとは、小児歯科矯正に約30年間携わってきた日本の矯正専門医が開発した矯正治療の一つで、マウスピース型の矯正装置を使用し、歯並びが悪くなる原因を改善しながら、正しい位置に歯が並ぶのを導く治療法です。
顎の成長段階にある子どもの時期に、プレオルソを装着することでお口周りの筋肉のバランスを整え、大人の歯が生える土台を作ります。
また、矯正治療をしても口周りの筋肉バランスが悪いと、後戻りといって歯並びが元に戻ってしまうことがありますが、プレオルソで土台を整えておけば、後戻りを最小限にすることができます。
さらに、口周りの筋肉を鍛えることで、口呼吸から鼻呼吸に改善できます。

プレオルソを使用するメリット

  1. 柔らかい
    プレオルソは柔らかい素材でできています。そのため、子どものお口に入れても着け心地がよく、口の中を傷つける心配がありません。
  2. 取り外しができる
    プレオルソは取り外し可能な装置で、食事の際に装置が邪魔になることなく、ふだんどおりに食事ができます。また、歯磨きのときにも取り外せるため、お口の中を清潔に保ちやすくワイヤー矯正に比べむし歯になるリスクを抑えることができます。
  3. 装着は家の中のみ
    プレオルソの装着は日中の1時間と就寝中のみです。そのため、学校などでプレオルソをつけたり外したりする必要はありません。学校にプレオルソをつけていくと、着脱に伴い紛失や破損のリスクがあります。特に、小学生になると矯正器具を付け外ししているところを友達に見られたくないと考えるお子さまもいらっしゃいます。プレオルソは家の中でのみ装着すればよく、保護者が管理できるので、歯科医師の指示通りの着脱ができ、紛失や破損のリスクを回避できます。
  4. 費用負担を減らせる
    プレオルソは既製品のため、オーダーメイドで作製する矯正器具よりも安い費用で治療がスタートできます。また、プレオルソは歯並びだけでなく筋肉バランスを整える治療のため、後戻りが起こりにくいといわれています。このことから、プレオルソで治療をして、歯並びが悪くなる原因を改善できれば、その後の矯正治療は不要となるケースも多くあります。

プレオルソを使用するデメリット

  1. 装着時間を守らなければ改善しない
    プレオルソの治療効果は装着時間に大きく影響します。そのため、プレオルソを指示通りの時間装着できていなければ治療効果が得られません。
    例えば、寝室を別にしている場合、子どもが就寝中に違和感からプレオルソを外してしまったとしても、保護者の方がそのことに気づけずに治療効果を得られないこともあります。装着時間が守れるように保護者の方が子どもをサポートすることが重要です。
  2. ワイヤー矯正のような完璧な歯列にはならない
    プレオルソで治療をしても、ワイヤー矯正のように完璧な歯列にならないケースもあります。細かいところまで歯並びを整えたいと考える方にとってはデメリットと感じるかもしれません。

なお、プレオルソで歯並びが改善できる範囲については治療前に歯科医師から説明がありますので、説明をよく聞き、納得したうえで治療を開始してください。
プレオルソは、3〜10歳くらいの子どもが適応年齢とされています。乳歯が永久歯へと生えかわりはじめる時期であれば、まだ顎の骨が柔らかいため治療がスムーズに進みます。
また、成長には個人差があるため、適応年齢に該当しなくても治療が受けられるケースもあります。
プレオルソでの治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

プレオルソで治療できないケース

  1. 永久歯が全て生え揃っている
    プレオルソは、3〜10歳の混合歯列期のお子さまを対象にしています。そのため、永久歯が全て生え揃ったあとでは十分な効果が期待できません。永久歯が生え揃ってからは、別の治療方法をご提案する場合があります。
    永久歯が生え揃ってからの矯正方法には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正があります。治療を開始する時期や、お子さまに合った矯正方法については、担当の歯科医師にご相談ください。
  2. 重度の上顎前突、叢生
    重度の上顎前突(上顎の歯が前に出ている)ではプレオルソがお口の中に収まりません。また、重度の叢生(歯と歯が重なり合って凸凹している状態のこと)では、歯を大きく動かさなければならないケースが多くプレオルソでは対応が難しい場合があります。
  3. 顎の骨格に問題がある
    顎の骨格に問題がある場合は外科的な治療や専門的な矯正治療が必要になる可能性が高いです。
  4. 歯のねじれや傾きが強い
    歯が大きくねじれているもしくは傾いている症例では、プレオルソだけで歯を正しい位置に戻すことは困難です。この場合、永久歯が生え揃ってからワイヤー矯正やマウスピース矯正で治療する必要があります。
Page Top